埼玉県さいたま市は、埼玉県の県庁所在地で政令指定都市です。2001年5月の浦和・大宮・与野の3市合併により誕生し、2016年に市制15周年を迎えました。東京都内への交通アクセスの面では、さいたま市内にある大宮駅から東京駅・新宿駅まで電車で約30分です。羽田空港へも約1時間です。(一財)日本総合研究所が発表している「都道府県別幸福度ランキング」によると、幸福度ランキングでは全国の政令指定都市内で第1位に。2020年の「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」でも全国トップの増加率でした。
2021年時点で、埼玉県さいたま市には9つの行政区があります。その内訳は、西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区です。
マンション平均売買価格参照:国土交通省土地・建設産業局土地総合情報システム
※令和3年9月16日時点
マンション売出相場 | ||
---|---|---|
3,324万円 | ||
平米単価 | 専有面積 | 築年数 |
47.1万円/㎡(平均値) | 70㎡(平均値) | 21年(平均値) |
戸建て売出平均相場 | |
---|---|
4,096万円 | |
平米単価 | 土地面積 |
37.7万円/㎡(平均値) | 119㎡(平均値) |
建物面積 | 築年数 |
110㎡(平均値) | 11年(平均値) |
土地売出相場 | |
---|---|
4,083万円 | |
平米単価 | 土地面積 |
25.1万円/㎡(平均値) | 181㎡(平均値) |
埼玉県さいたま市の総人口は1,263,979人(2015年度調査)です。出生数は10,110人(2019年度調査)に対して死亡数は11,203人(2019年度調査)です。
人口推移について、総人口は1980年879,291人から2015年1,263,979人まで増加。35年間で約40万人の人口増加がみられます。特に1985年から1990年までの増加率は著しく、879,291人から1,007,569人に増加しており、5年間で約13万人の人口が増加しています。2030年には1,318,050人、2045年には1,285,867人と人口が増減していく予測がされています。
2015年度調査の段階で、埼玉県さいたま市の世帯数は533,209世帯、一組の夫婦やその子どもで構成された核家族世帯数は320,436世帯、一人暮らしを表す単独世帯数は178,245世帯です。また、高齢夫婦のみの世帯数は54,648世帯、高齢単身世帯数(65歳以上の者1人)は49,225世帯となっています。埼玉県さいたま市の昼間人口は1,175,579人、昼夜間人口比率は93.0%です。比率が100を下回っているため、昼間人口のほうが夜間人口よりも多いです。
埼玉県さいたま市は、2001年に合併したことで誕生しました。不動産の査定物件数は行政区によって異なりますが、マンション、土地、戸建ての査定物件数が多い傾向がみられます。エリアによってはマンションやアパート、ビル一棟の査定もあります。マンションの査定理由は「買い替え・住み替え」が最も多く、「資産整理」も大きな理由となっています。 土地の査定理由は「資産整理」が最も多く、「物件を相続」や「所有者が高齢」も理由の1つです。 戸建ての査定理由も「買い替え・住み替え」「資産整理」が上位に位置しますが、「離婚」も理由の1つとなっています。また、マンションの査定エリアはさいたま市浦和区、さいたま市南区に人気が集まっています。
埼玉県さいたま市の世帯数は、2015年の調査で533,209世帯でした。また、2014年時点での不動産会社の店舗数は763店舗ですので、1万世帯あたりの不動産会社の店舗数は約13店舗といえます。この地域は不動産会社が過剰なので、いい不動産会社を選ぶのが大変といえます。とはいえ、不動産会社が余っていても、不足していても、不動産売却に成功するには、能力の高い不動産会社を見つけることが重要です。埼玉県さいたま市での不動産会社選びに困ったら、すまいValueがおすすめです。すまいValueなら必要な不動産情報を専用ページに入力するだけで一括査定の申し込みが完了し、大手不動産会社6社の査定を参考にすることができます。
※2022年2月実施のすまいValueお客様満足度調査より抜粋