家を選ぶ際には、多くの人が「持ち家と賃貸ではどちらがいいのかな?」と悩みます。一概に「どちらが良い」とはいえませんが、まずは両者のメリットとデメリットについて確認しましょう。
持ち家のメリットとしては以下のようなものがあります。
住宅ローンが終われば支出が減り、老後の資産にもなる
持ち家の場合、住宅ローンを完済してしまえば「家賃」に該当する費用が発生しません。
完済後も固定資産税やメンテナンス費・修繕費などの支出はありますが、家賃に当たる部分がなくなることで「毎月のキャッシュフロー」に余裕ができるのは大きなメリットといえるでしょう。また、持ち家は資産ですので、売却したり貸したりして収入を得ることも可能です。
リフォームや建て替えができる
持ち家は自分の所有物ですので、好みに合わせてリフォームをすることが可能です。一戸建てであれば、建て替えることもできます。
税制上の優遇を受けることができる
住宅ローン控除」「すまい給付金」など、税制上の優遇を受けられることもメリットといえるでしょう。
一方、持ち家のデメリットとしては以下のようなものがあります。
気軽に引越しできない
環境の変化や隣人関係などで「引越ししたい」と思っても、家を売却するには費用や時間のほかに手間もかかるため、気軽に引越しできません。
転勤が多い人は購入しにくい
転勤が多い人の場合、持ち家に住み続けられないリスクがあり、購入の決断が難しい。
購入時に大きな費用負担がある
持ち家を購入するためには、頭金や諸費用が必要です。決して小さい金額ではありませんので、これらの負担が大きいことはデメリットといえるでしょう。
賃貸のメリットとしては以下のようなものがあります。
気軽に住み替えや引越しができる
環境の変化や必要に応じて引越しを考えた場合、賃貸なら比較的簡単に引越しすることができます。定年退職や子供の独立など、ライフステージに合わせた家に住み変えることも可能です。
頭金や税金の負担がない
賃貸は購入ではありませんので、頭金を用意したり住宅ローンを組んだりする必要がなく、固定資産税・都市計画税といった税金の負担もありません。
ただし、賃貸にも以下のようなデメリットがあります。
家賃を一生支払い続けなければならない
持ち家の住宅ローンは最長35年で支払いが終わりますが、賃貸の場合は借り続けている以上、家賃を支払い続ける必要があります。
税制上の優遇措置がない
家賃の支払いでは、税制上の優遇措置を受けることはできません。
賃貸から持ち家への住み替えパターンが一般的ですが、逆に持ち家から賃貸へのパターンも意外と多いです。その際は、「売却時の成約価格で住宅ローンを一括返済できるか」をしっかりと試算しましょう。
売却して一括返済ができない(オーバーローン)場合は、債権者である金融機関との交渉が必要な「任意売却」となります。試算や売却方法に悩んだら、専門業者に相談することをおすすめします。
持ち家を購入することに決めた場合、次に悩むのは「マンションにするか、一戸建てにするか」ということです。
ここでは、それぞれのメリット・デメリットについて確認していきます。
マンションのメリットとしては以下のようなものがあります。
一戸建てより価格が安い
同じ立地条件の一戸建てとマンションを比較した場合、一般的にはマンションの方が一戸建てより価格が安い傾向にあります。ただし、都心部や湾岸エリアにあるマンションの一部は価格が高いケースもあるため、注意が必要です。
防犯性が高い
マンションは管理会社による共用部の管理体制が万全なうえに、オートロックや防犯カメラなどのセキュリティシステムも充実しています。これらは防犯上の大きなメリットといえるでしょう。
マンションのデメリットとしては以下が挙げられます。
管理費・修繕積立金の負担がある
マンションを購入した場合、毎月発生する管理費と修繕積立金を負担しなければなりません。負担額はマンションによって異なりますが、両方合わせて2万円以上となることが一般的です。
一戸建のメリットとしては以下になります。
騒音トラブルが少ない
両隣・上下階のあるマンションと違って、一戸建ては独立性の高い建物です。近隣との騒音トラブルが少なく、プライバシーの面で大きなメリットがあります。
駐車場代の負担がない
敷地内に駐車スペースを確保すれば駐車場代もかかりません。
老後のバリアフリー対応が容易である
ライフステージの変化や状況に応じたバリアフリー化に対応しやすく、ペットも飼いやすいでしょう。
一戸建のデメリットとしては以下のようなものがあります。
建物維持費が高い
一戸建ての場合、自分自身で建物や設備の維持管理を行う必要があり、その費用についても別途積立なければいけません。
防犯性に不安がある
マンションと違って、死角となる窓や勝手口などの防犯対策には注意しなければなりません。
庭の手入れが大変
庭がある一戸建ての場合、樹木や植栽、水やりや剪定などの管理に費用や手間がかかることがあります。
「持ち家・賃貸」「マンション・一戸建て」それぞれのメリット・デメリットを踏まえたうえで、各パターンの特徴や注意点などについて解説します。
いわゆる分譲マンションを購入するケースは、部屋の間取りや広さなどは賃貸より自分の希望に合った家に住める可能性が高くなります。
さらに、防犯性が高く、駅に近いなど、立地が良い物件が多いため、安全性や利便性を求める人に適しています。
一方で、購入に必要な費用や頭金として大きな金額を用意しなければならず、購入後も毎月管理費・修繕積立金の負担があります。
一戸建てはマンションより部屋数が多いのが一般的で、騒音やプライバシー面の心配も少なく、ペットも飼いやすいでしょう。
管理費や修繕積立金の負担はありませんが、自分で建物の修繕計画を立てておく必要があり、計画に応じた費用の積み立てをしておかなければなりません。
プライバシーを尊重する人や、駅から遠くても住環境の良い場所に住みたい人が一戸建てを選ぶ傾向にあります。
賃貸マンションは気軽に引越しできるため、ライフステージに応じて柔軟に生活したい人に向いているといえるでしょう。
その反面、老後も家賃を支払い続けなければならないというデメリットもあります。
賃貸一戸建ての場合も、ライフステージに合わせた柔軟な家選びが可能です。
ペットが飼いやすく、駐車場代の負担もなく、騒音やプライバシー問題も少ないでしょう。
しかし、賃貸一戸建ては駅から遠い物件が多いため、利便性や防犯性に関しては注意が必要です。また絶対数が少ないことから、物件探しが難しいという面もあります。
4つのパターンにはそれぞれに特徴や注意点がありますが、事前に自分自身の希望条件の優先順位を明確にし、自分に合った家を選ぶことができれば、快適な生活が送れる可能性が高いでしょう。
今回は、「持ち家VS賃貸」「マンションVS一戸建て」というテーマで比較してみましたが、自分のライフスタイルやライフステージに応じた家選びをすることが最も大切です。
もし、今住んでいる家が「自分のライフスタイルに合わない」と感じているのであれば、売却して賃貸に住み替えたり、買い替えたりすることも視野に入れましょう。
その際には、後悔のない売却をするためにも、すまいValueを検討してみてはいかがでしょうか。
土地を売る時のポイントについて詳しく知りたい方は、こちらもお読みください
宇羽野 和人
主にデベロッパーや不動産投資ファンドなどのプロ事業者向けに不動産デューデリジェンス(不動産調査)や事業投資分析業務・クロージング業務の代行などのサービスを展開。
そのほか、個人投資家向けに不動産投資支援サービス(購入支援・投資分析・リーシングなど)を手掛ける。
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
ご回答ありがとうございました。