不動産の売却価格を専門家が算出することを「査定」といいます。多くの不動産仲介会社では、無料査定を行っていますが、無料査定でトラブルが発生してしまう残念なケースも発生しています。
そこで今回は、お手持ちの不動産を売却したいと考えている方に向けて、不動産の無料査定でどんなトラブルが発生しているのか、トラブルを回避するためにはどうしたらいいのかなどについて解説します。無料査定の注意点を知って、トラブルを回避しましょう。
すまいValueは、マンション・一戸建て・土地など、
あなたの大切な不動産を業界をリードする6社(小田急不動産、住友不動産販売、東急リバブル、
野村不動産ソリューションズ、三井不動産リアルティ、三菱地所ハウスネット ※50音順)
に一括査定依頼ができる不動産一括査定サイトです。
不動産の査定は、不動産仲介会社が無料で行っています。しかしなぜ無料なのでしょうか。その理由を解説します。
不動産仲介会社は、不動産を賃貸したい人や「不動産を売りたい」「不動産を買いたい」という売主様と買主様の間を取り持つ(仲介する)ことで、仲介手数料を得るというビジネスです。不動産査定は不動産仲介会社にとっては「不動産を売りたい」と売主様になってくれる可能性のある見込み客と出会うチャンス。つまり不動産仲介会社にとっては業務の一環であるため、査定自体は無料でもまったく問題がないといえるのです。
また、査定をお願いしたからといって、必ずその中の不動産仲介会社と媒介契約を結ぶ必要はありません。自動車など大きな買い物をするときに相見積もりを取るように、複数の不動産仲介会社に査定を依頼するのが普通です。
仲介手数料は売却が成立したときのみに請求権が生じる成功報酬というルールがあり、その不動産の売買が成立した際には、売主様は仲介手数料を支払う必要があります。逆に言えば売買が成立しなければ、仲介手数料は発生しません。
不動産査定と似たものに、不動産鑑定があります。不動産鑑定は、国家資格である不動産鑑定士の独占業務で「不動産の鑑定評価に関する法律」に基づいて行われ、費用は20~30万円ほどかかります。
不動産鑑定 | 不動産査定 | |
---|---|---|
判定する人 | 不動産鑑定士 | 不動産仲介会社の担当者 |
資格 | 要(国家資格) | 不要 |
判定基準 | 不動産鑑定評価基準 | 特になし |
利用シーン | 相続や裁判など証拠資料としての鑑定が必要になった場合 | 不動産の売却を検討している際 |
費用 | 有料(20~30万円) | 無料 |
不動産鑑定は不動産鑑定士が不動産の経済価値を判定し、その結果を価額に表示します。
不動産鑑定の判定基準は「不動産鑑定評価基準」によって定められています。それは相続や裁判などで、税務署や裁判所に証拠資料を示す必要がある場合に利用されるものだからです。
不動産の査定は、不動産仲介会社の社員が売買のためにおよその販売価格を算出します。不動産仲介会社によってその判断は異なりますが、売却の場合は不動産会社の無料査定サービスで十分でしょう。
では不動産の無料査定の場面でどのようなトラブルが生じているのでしょうか。この章では無料査定でよくあるトラブルについて解説します。
もっとも多いトラブルは、不動産仲介会社からのしつこい営業電話です。
前述したように、不動産の査定は、不動産仲介会社の側から見ると、見込み客に対する営業活動の一環です。しかも通常売主様は複数の不動産仲介会社に査定を依頼しています。複数の不動産仲介会社からそれぞれアプローチを受けるために「しつこい」と感じてしまうこともあるようです。
なかには熱心すぎるあまり、強引な営業をしてくる担当者も出てきてしまいます。電話を毎日かけてくる、自宅に夜遅く訪問してくるなどのトラブルが発生してしまうこともあります。
「相場よりも高額の査定額を提示された!」と喜んでその不動産仲介会社に依頼したものの、さっぱり売れない、そのため値下げを余儀なくされ、売主様が売りたい時期、売りたい値段で売れなかった、というトラブルもあります。
不動産仲介会社の中には、専任媒介契約・専属専任媒介契約目当てに高額査定で売主様をその気にさせる会社もあります。
不動産仲介会社を選ぶ際には、査定額だけに飛びつかず、相場を把握したうえでなぜその査定額となるのか、金額に納得した額であることが大切です。
結婚や栄転、新居への住み替えなどのポジティブな理由で引っ越しや自宅の売却を予定している場合はともかく、離婚などネガティブな理由で自宅の売却を予定している場合は、近隣にはできるだけ知られたくないもの。しかし訪問査定の際に、不動産仲介会社の担当者が営業車で乗り付け、スーツ姿であちこち点検や計測をしていたら……近隣の人たちにあることないこと噂されてしまった、というケースがあります。
ここまで不動産仲介会社が原因のトラブルについて解説してきましたが、これは売主様側が原因となるトラブルです。
売主様は査定時や販売時にその不動産の瑕疵(かし)を正直に伝えなければ、「契約不適合責任」を負う恐れがあります。
契約不適合責任とは、売主様が買主様に対して負う責任のことで、売買契約の際に明示されなかった不備・不良があった場合に、買主様は売主様に対して契約の解除や追完請求、損害賠償請求などができるというものです。
雨漏りやシロアリ被害、水漏れなど重大な瑕疵を隠していると、大きなトラブルになりかねません。査定額に影響が出てしまいそうだなと思っても、マイナス要素も正直に伝えましょう。
不動産に何らかの瑕疵がある場合、黙っていればバレない、販売した後は責任を取らなくてもいい、と考えていると深刻なトラブルに発展しかねません。売却する不動産に瑕疵があると分かっている場合、売主様は必ず告知するという原則があります。なぜそうなっているのか、もしも怠った場合にはどうなるのかについて解説します。
不動産売却における告知義務とは、不動産に何らかの瑕疵がある場合に、買主様へ事実を伝えなければいけないルールのことです。
不動産の瑕疵は、大きく以下の3つに分けられます。
物理的な瑕疵とは、日常生活を行ううえ物理的な障害になることをいいます。
建物に関わる部分では、前述したシロアリ被害や水漏れのほか、雨漏りや有害物質を含む建材の使用、断熱材の不足などがあります。土地に関わる部分では、地盤沈下や土壌汚染なども物理的な瑕疵に含まれます。
環境的な瑕疵とは、日常生活に支障をきたすような、環境に関わる害のことです。
騒音や振動、悪臭などのほか、以前から決定していた道路計画や建設計画、悪天候時の冠水なども環境的な瑕疵となります。
心理的な瑕疵とは、日常生活を行ううえで心理的な抵抗が生まれる害のことです。
事件や事故、人の死亡などがあった不動産は心理的瑕疵があるとされています。
また、墓地や火葬場などの嫌悪施設などが近隣にある場合も、心理的瑕疵を問われる場合があります。
売却を検討している不動産にこれらの瑕疵がある場合、売主様(不動産仲介会社)には告知義務があります。
不動産に何らかの瑕疵があることを知っていながら告知せずに売却をすると、買主様から売買契約のキャンセルや損害賠償を請求される可能性があります。
売主様が告知を怠ったために買主様に不利益が生じた場合、売主様が損害賠償責任に問われるケースもあるので注意が必要です。
不動産売却において、売主様には「契約不適合責任(旧瑕疵担保責任)」が課せられています。
契約不適合責任とは、不動産の隠れた瑕疵や売買契約内容と異なる事実が発覚した場合に、売主様に課せられる責任のことです。
契約不適合責任が問われるようなケースでは、買主様は売主様に対して、代金の減額や損害賠償の請求、売買契約のキャンセルを申し出ることが可能です。
売主様の告知義務について詳しくは、以下の記事を参考にしてください。
不動産の無料査定を依頼したからといって、必ずトラブルが発生するわけではありませんが、トラブル発生の可能性はできるだけ減らしておきたいものです。売主様ができるトラブル回避策にはどんなものがあるのか、不動産の無料査定でトラブルを回避する方法についてお伝えします。
査定依頼をしたことで、しつこい営業を受けるようになるトラブルを避けるためには、その会社の評判を口コミやインターネットで調べておくという方法があります。インターネットの普及により、最近は不動産仲介会社の口コミや評判を簡単に調べられるようになりました。
不動産の無料査定を依頼する場合は、事前に不動産仲介会社の口コミを見て、そもそも問い合わせるべきか否かを判断するのをおすすめします。
具体的には、「○○(会社名) 口コミ」「○○(会社名) 評判」など、いくつか言葉を変えてGoogle検索するといいでしょう。
査定額が算出された際には、「なぜその査定額になったのですか」と査定額の根拠を担当者に確認しましょう。
査定額についての根拠をきちんと説明できれば、その担当者は物件や地域に理解があり、売却を任せても大丈夫だろうと判断できます。逆に、根拠をうまく答えられない場合は、担当者がその物件や地域の知識が浅く、そのため売却活動がうまく行かない恐れがありますので、契約は交わさないでおいたほうが良さそうです。
査定額が思ったより安かった際には当然質問すると思いますが、査定額が思ったより高かった場合はつい忘れがちです。値段だけで満足せず、きちんと根拠を質問することをおすすめします。
売主様がまだ相場を分かっていなかったという可能性もありますし、不動産に売主様が気づかなかった魅力が隠されていた可能性もあります。どちらにしても、他社との価格交渉の際に有利な材料となりうるからです。
売却を急ぐ場合や近隣に知られたくないなどの事情がある場合、仲介ではなく、不動産会社の買取も検討してみてはいかがでしょうか。
買取ならば物件の宣伝や内覧など売却にかかる活動をしなくていいため、近隣に知られるリスクがほとんどありません。
買取は仲介よりも売却価格は安くなってしまいますが、売却を急ぐ方、売却を知られたくない方にはおすすめの方法です。
不動産売却するにあたって、査定はどうしても通らなければならない行程です。不動産査定でのトラブルを避けるためには、やはり信頼できる不動産仲介会社に依頼することがポイントになります。
「すまいValue」を運営する6社は、日本を代表する大手不動産仲介会社です。6社合計の店舗数は900店舗、2021年度のご成約件数は12万件以上にものぼります。まずは大手不動産会社6社に無料で一括査定依頼ができる「すまいValue」に相談してみてはいかがでしょうか。
宮本弘幸
宅地建物取引士
1960年石川県加賀市生まれ。大学卒業後、大手ハウスメーカーの営業として20年勤務した後、地元、金沢小松、加賀で不動産・住宅の営業に携わる。2016年より、石川県小松市にて、株式会社みやもと不動産を開業。お客さまのニーズをよく共有し、最適な提案を行う営業スタイルで、お客さまに愛される不動産業を心がけている。宅地建物取引士のほか、ファイナンシャルプランナー(AFP)、相続診断士などの資格を保有。
必須項目を入力、
送信いただければ
一括査定のお申し込み
完了です。
後日、それぞれの
会社より査定結果を
ご連絡いたします。
各社の提案内容を
ご確認いただき、
ご希望にあった会社を
お選びください。