不動産投資に興味を持って調べ始めると、「利回り」という言葉をよく耳にする人も多いのではないでしょうか。利回りと一口に言っても、何を基準にするか、費用や利益をどの範囲まで見込むかによって、いくつか種類があります。
この記事では、不動産投資の基本である利回りの種類(表面利回り、実質利回りなど)や計算方法、注意点について解説していきます。利回りに関する基礎知識を知っておけば、実際に不動産投資を行う場面でも応用できるでしょう。
すまいValueは、マンション・一戸建て・土地など、
あなたの大切な不動産を業界をリードする6社(小田急不動産、住友不動産販売、東急リバブル、
野村不動産ソリューションズ、三井不動産リアルティ、三菱地所ハウスネット ※50音順)
に一括査定依頼ができる不動産一括査定サイトです。
利回りの種類や計算方法について見ていく前に、前提として利回りとはどういったものなのでしょうか。ここでは、不動産投資における利回りを中心に解説していきます。
投資家は、投資をするかどうか判断するにあたり、いくつかの指標を参考にします。これらの指標を活用することで、複数ある投資商品を比較検討したり、実際に売買するかどうかの判断を下したりできるのです。
投資家が商品の比較検討や売買判断の際に利用する指標の中で、もっとも基本となる指標が「利回り」です。
利回りとは、簡単に言えば、投資金額に対して得られる収益の割合のこと。そもそも投資の最大の目的は何と言っても利益を得ることですから、投資した分に対してどれだけ収益を得られるかを表す利回りは、投資の根本となる情報を示す、非常に重要な指標であると言えるでしょう。
利回りは、投資金額に対して得られる収益の割合であると紹介しました。これを不動産投資に当てはめて考えると、物件価格に対する家賃収入の割合ということになります。物件価格に対して家賃収入が高ければ利回りは高くなり、反対に物件価格に対して家賃収入が低いと利回りも低くなります。
つまり、物件価格を安く抑えるか、家賃収入を高くすれば、不動産投資における利回りは高くなるというのが基本的な考え方です。
利回りにはいくつかの種類があり、それぞれ計算方法が異なります。続いては、代表的な利回りの計算方法を紹介していきましょう。最初に紹介する利回りは「表面利回り」です。
表面利回りとは、不動産物件から得られる年間の家賃収入を物件の購入価格で割って得られる数字のこと。グロス利回りとも呼ばれ、以下の計算式で求められます。
表面利回り(%)= 年間家賃収入 ÷ 物件価格 × 100
表面利回りのベースとなる収益である年間家賃収入は、年間を通じて満室稼働だった場合の収入額です。また、諸経費や各種税金といった不動産にまつわる費用も省略されており、実際のお金の流れとは異なっている点は注意が必要です。
不動産物件でつねに空室が全くないというのは考えづらいですし、諸経費や各種税金が一切かからないというのもあり得ません。こうしたことから、表面利回りはあくまでも物件の収益性を大づかみで確認するための指標と言えるでしょう。
年間を通じて満室稼働だった場合の年間家賃収入から、管理費用や保険料といった必要経費や各種税金、空室リスクなどを差し引いた後の収益を、物件購入価格で割って得られるのが実質利回り(ネット利回り)です。
実質利回りのベースとなる収益(年間家賃収入から必要経費や税金などを差し引いたもの)は、「営業純利益(NOI)」と呼ばれます。実質利回りは以下の計算式で求められます。
実質利回り(%)= 営業純利益(NOI)÷ 物件価格 × 100
不動産投資において、つねに満室稼働というのは考えにくく、必要経費や税金は必ずかかるものであるため、実質利回りは表面利回りよりも実態に近い数字と考えられるでしょう。当然のことながら、同じ物件であれば、表面利回りよりも実質利回りのほうが低い数値になります。
また、物件取得時についても、純粋な物件価格以外に登記費用・不動産取得税・仲介手数料といった初期費用がかかるものです。これらの諸費用も完全にゼロとなることはありえません。
こうした諸費用も考慮に入れ、NOIを投資総額(物件取得費+諸費用)で割って得られる「FCR(Free and Clearly Return)」であれば、実質利回りよりもさらに厳密な利回りを算出できます。
実質利回りやFCRは、表面利回りに比べると実態に即したものであるとは言え、投資判断をするにあたって万全な指標とは言い切れません。融資を活用できるという点が不動産投資の有利な部分であるにもかかわらず、2つの指標ではその点を上手く考慮に入れられないためです。
不動産投資の多くで利用される融資による影響も考慮に入れて求められる利回りとして、「自己資本利回り」が挙げられます。「CCR(Cash on Cash Return)」とも呼ばれ、年間キャッシュフローを自己資本で割って求められます。
自己資本利回り(%)= 年間キャッシュフロー ÷ 自己資本 × 100
年間キャッシュフローとは、NOIから年間のローン返済額を差し引いたもの。利回り計算の分母となる自己資本が少ない=融資による調達割合が高いほど、自己資本利回りは高くなりやすいのが特徴です。
物件購入時に融資を受け、投資回収しながらローンを返済するというお金の流れを反映した利回りであり、より不動産投資の実態に即した指標と考えられます。
不動産投資における利回りとはどのようなものか解説してきましたが、より具体的なイメージを持つため、ここからは事例に沿って、実際に利回り計算をシミュレーションしていきます。なお、あくまでもイメージをつかむためのものなので、詳細な検討は省略しています。
ここでは、以下の条件で、投資用に賃貸マンションを購入するケースを例にシミュレーションしていきます。
まず、上の物件を購入する場合の表面利回りを求めていきましょう。表面利回りの計算式をおさらいすると次のとおりでした。
表面利回り(%)= 年間家賃収入 ÷ 物件価格 × 100
今回のケースでは年間家賃収入が1,000万円、物件価格は1億円ですので、次の計算により表面利回りは10%となります。
1,000万円 ÷ 1億円 × 100 = 10%
続いて、実質利回りについて見ていきましょう。実質利回りを求めるにあたっては、営業純利益(NOI)を求める必要があります。NOIは、年間家賃収入から年間諸経費を差し引いて求められます。NOIを求めたうえで、実質利回りの計算式をおさらいすると次のとおりです。
実質利回り(%)= 営業純利益(NOI)÷ 物件価格 × 100
今回のケースでは、NOIは年間家賃収入1,000万円から年間諸経費300万円を除いた700万円、物件価格は1億円ですので、次の計算により表面利回りは7%となります。
(1,000万円 − 300万円)÷ 1億円 × 100 = 7%
実質利回りはNOIを物件価格で割り戻していますが、より実態に即した形で、購入時にかかる諸費用も含めた、物件価格の総額で割り戻して求めるのがFCRでした。今回のケースでは、購入時諸費用として500万円かかっているため、以下のとおりFCRは6.67%と求められます。
(1,000万円 − 300万円)÷ (1億円 + 500万円)× 100 ≒ 6.67%
実質利回り・FCRともに、表面利回りよりも低い数値になっています。表面利回りだけで判断すると、上手く不動産投資の実態を反映できないということがわかるでしょう。
自己資本利回りについても同様に計算していきます。自己資本利回りは、NOIから年間ローン返済額を差し引いた年間キャッシュフローを用います。計算を簡素化するため、ここではローンを元金均等返済すると仮定しましょう。
ローンの借入金額が9,000万円、年利2%、返済期間20年の条件でローンシミュレーター(※)にかけると、総返済額は1億807万5,000円となりました。年間返還返済額の平均は540万3,750円となります。
あらためて自己資本利回りの計算式を確認すると、以下のとおりです。
自己資本利回り(%)= 年間キャッシュフロー ÷ 自己資本 × 100
これを今回のケースに当てはめると次のような計算となり、自己資本利回りは16.1%となります。
(700万円 − 540万3,750円)÷ 1,500万円 ≒ 10.6%
ここで重要なのが、自己資本利回りで考えると、100%÷10.6%≒9.4年ほどで投資回収できるという想定となる点です。FCRを基準に現金による投資回収を計算すると、100%÷6.67%≒15年かかるという計算になります。
つまり、現金だけで物件を購入するよりも、融資を利用して物件を購入したほうが、迅速に投資回収が可能になるということです。これが、融資を活用した不動産投資の「レバレッジ効果」と呼ばれるものです。
レバレッジとはテコのことを意味し、融資を活用した不動産投資はテコの原理のように大きな収益を得られるということを指します。このレバレッジ効果こそが、不動産投資の有利な点と言われています。
不動産投資はほかの投資と同じく、必ず利益を得られるとは限りません。時には損失が発生する場合もあり、そうしたリスクとリターンのバランスを見ながら、自分に合った投資を行う必要があります。
つぎに、不動産投資において利回りを参考にする場合の注意点を3つ紹介していきましょう。
利回りが高ければ高いほど早期に投資回収が可能であり、得られるリターンは大きいということになります。しかし、当然ながら利回りが高いほど、リスクも高くなるもの。利回りの高さとリスクの高さは連動しているのです。
不動産投資からは話が逸れますが、たとえばスリランカ国債(3ヶ月)の利回りは30%以上あり、一見非常に魅力的な投資対象に見えます。ただ、2022年5月19日にデフォルト(債務不履行)に陥っており、投資回収が難しい状況となりました。
投資対象の不安定性が高いからこそ、より多くの投資家を集めるために利回りは高くなるもの。利回りがあまりに高い商品は、何か大きなリスク要因があるのかもしれません。リスクとリターンはつねに表裏一体であると考えたほうがいいでしょう。
不動産投資を決断するうえで、物件の利回りのみを投資判断材料とするのは危険です。特に表面利回りのみを材料とするのは、大きなリスクをともないます。
表面利回りは、年間家賃収入を物件価格で割り戻したものであり、その物件がつねに満室稼働であることを前提としています。人気物件であっても、入れ替え期間などを考慮すると、つねに空室がない状況というのは考えにくいでしょう。表面利回りだけでは、現況を踏まえた正確な投資判断は難しいのです。
また、物件価格が安くなれば、利回りは必然的に高くなります。利回りが高い物件は、築年数が古かったり立地が悪かったりすることも多く、空室リスクが高いために利回りが高くなっているというケースが多いのが実情です。ここでも、リスクとリターンは表裏一体と言えるでしょう。
不動産投資には、さまざまなリスクが想定されます。以下に一部を列記しますが、他にも多くのリスクが考えられるでしょう。
築年数、立地条件、経済情勢や周辺環境の変化など種々の要因により、入居者が見つからないリスク。
築年数の経過による経年劣化などにより、物件そのものの競争力が低下し、家賃が下落してしまうリスク。
隣人とトラブルを起こしたり、他の入居者に対して迷惑行為を行ったりする、悪質な入居者が入ってしまうリスク。
入居者が家賃を滞納してしまい、想定する家賃収入を十分に得られなくなるリスク。
利回りを見ただけでは、こうした多岐にわたるリスクを適切に判断することはできません。あらゆる種類のリスク評価を行い、利回りをはじめとした複数の指標と合わせて、投資判断する必要があります。
さらに不動産投資では、その物件の売却を行うところまでが一つのサイクルになっています。不動産投資の世界では、物件の売却のことを「出口戦略」と呼びます。
毎年のキャッシュフローの成績は良く投資は成功していたと思っていても、出口戦略で失敗して購入価格を大きく下回る価格でしか売却できないとなると、トータルで投資は失敗だったということにもなりかねません。
逆に、毎年のキャッシュフローは悪くても、その後不動産価格が高騰し売却価格が大きく跳ね上がったならば、投資は成功ということになります。
不動産投資おいて、どのタイミングで物件を売却するかという出口戦略は極めて重要で、物件購入の段階で想定しておく必要があるのです。
利回りは、不動産投資を判断するにあたってのもっとも基本的な指標ですが、利回りだけで投資判断をするのは危険です。不動産投資には、他のさまざまな指標やリスク評価と合わせた、総合的な投資判断が求められます。
ただ、個人で必要な情報を精査し、適切な判断を行うのはなかなか難しいもの。不動産投資の成功確率を上げるためには、力強いパートナーを探したいところです。
パートナーとしておすすめなのは、不動産のプロである不動産販売会社や不動産仲介会社です。信頼できる不動産販売会社・不動産仲介会社を味方につけ、自分の考えに合った適切な不動産投資を行うようにしましょう。
すでに収益物件を保有されている方は、投資回収に向けて保有物件がいくらで売却できるかを知っておくことも必要になります。物件の価値を知るためには、不動産一括査定サイトを活用することをおすすめします。
「すまいValue」は日本有数の大手不動産仲介会社6社が運営していて、信頼性は抜群。まずは一括査定を依頼してみましょう。
髙野友樹
公認 不動産コンサルティングマスター・宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士
株式会社 髙野不動産コンサルティング 代表取締役、株式会社 アーキバンク 取締役。不動産会社にて600件以上の仲介、6,000戸の収益物件管理を経験した後、不動産ファンドのAM事業部マネージャーとして従事。現在は不動産コンサルティング会社を立ち上げ、投資家や事業法人に対して不動産コンサルティングを行いながら、建築・不動産の専門家で形成される株式会社アーキバンクの取締役として、業界において革新的なサービスを開発・提供している。
必須項目を入力、
送信いただければ
一括査定のお申し込み
完了です。
後日、それぞれの
会社より査定結果を
ご連絡いたします。
各社の提案内容を
ご確認いただき、
ご希望にあった会社を
お選びください。