不動産用語集
位置指定道路とは、幅員4m以上の私道で、一定の技術基準に適合するもので、特定行政庁からその位置の指定を受けた道路のことです。建築基準法では新しく開発した土地を建物の敷地として利用する際、幅員4m以上の道路に2m以上接していなければならない、という接道義務があります。このため分譲の際に公道に面していない区画がある場合は、敷地内に私道をつくり、特定行政庁から指定を受けます。すると建築基準法上、道路とみなされるため、接道義務を果たしていることになり建物の建築が可能になるのです。